先日より、Libre10のReadme.mdを改善しようと思い立ちまして、
などを参考にさせてもらいながら書いてみたわけですが、
Libre10の”pdf検索ツール”という触れ込みを見ても、実際にどのような動きをするソフトなのかわかりにくいだろうと思い
先日より、Libre10のReadme.mdを改善しようと思い立ちまして、
などを参考にさせてもらいながら書いてみたわけですが、
Libre10の”pdf検索ツール”という触れ込みを見ても、実際にどのような動きをするソフトなのかわかりにくいだろうと思い
後々記事を載せるつもりではいますが、open Suse Buildserviceに個人リポジトリを作成しました。
https://build.opensuse.org/package/show/home:gn64/libre10
今後はここで各ディストリ向けのパッケージングを行いたいと思います。
リポジトリはこちら
http://download.opensuse.org/repositories/home:/gn64/
rhel7/centos7向けのrpmsに関しては動作確認を行いました。
rhel6/centos6向けは少々お待ちください。 (2014.07.19 Centos6.5にて動作確認しました)
はて、前々からやりたいと思っていた、rec10およびlibre10のパッケージングにチャレンジしてみることとします。これまではmake&make installで依存関係から何からcpanとか使って入れるようになっていましたが、
cpanやpipだとバージョン管理が出来ない、アンインストールがやりずらい等の問題があったためこの機会にrpmやdebファイルを作ってみようと言うことです。
とりあえずこの記事はじわじわ更新していく予定なのでやる予定のことをリスト化していきます。 続きを読む