先日からlibre10のインストール周りを弄っていて、
なんとかhomebrew越しではありますが、MacOSXでlibre10(server)が動くようになりました
追記(14/12/20): 今はdocker上で動かすという手もあります。
1.homebrewのインストール
http://brew.sh/index_ja.html などを参考に、homebrewをインストールします。
2.リポジトリ(と言って良いのか?)の登録
1 |
brew tap gn64/libre10 |
これでlibre10のgithubリポジトリが登録されます。
3.インストール
1 |
brew install libre10 |
これで依存関係共々インストールされるはずです。
4.サービスの起動
1 2 |
libre10-solr & libre10-wsgi & |
これでlibre10-solrとlibre10がバックグラウンドで動き始めました。
サービスの起動は本体の再起動のたびに行う必要があります。
5.実際にアクセス
それでは実際にアクセスしてみましょう。
実機上で http://localhost:8000へアクセスしてみてください。
6.ユーザーの追加
画面の表示に従ってユーザーを追加、ログインしてください。
7.pdfの追加
下の画面が検索画面になります。
それではまずpdfを追加してみましょう。
設定画面(5番の歯車アイコン)を押して、managerへ移動、
uploadからpdfをアップロードします。
8.pdfのインデックス
1 |
libre10 import |
をコンソールで実行、しばらくインデックスされるのを待ちます。
9.検索
以上で設定は終了です。実際に検索してみましょう。