先日、思い切ってReadyNAS 316
を購入しました。
現在ReadyNAS Ultra4 を持っているのですが、HDD4ベイのRAID-5では信頼性の面で不安になってきたため6ベイの316を追加することに。
Ult4と316の違いはこちらです
- CPU Atom 1.66GHz(single core)→Atom 2.1GHz(dual core)
- Mem 1GB→2GB
- USB 2.0対応→3.0対応
Dualコア化とメモリ増量が個人的には特に嬉しいところです!!
同レベルのNASマシンとしてはQNAP TurboNAS TS-669Pro
がありますが、
QNAPが10万円ほどなのに対して、ReadyNASが7万円と大分お安いです。
とはいえ、ソフトの作り込みやアドオンの数ではQNAPが明らかに優位にあるので、ここまではちょっとという場合には
QNAPを使うのも手かもしれません。
ですが、今回は2TBx6台を使ってRAID-6を組み、同時に二台のHDDが壊れても中身は保全される状況を作りたいのでHDDベイ6台は譲れません。
そんなわけで316購入となったわけです。早速HDDを6台用意しました。
NAS向けHDDのWD Redを6台と行きたいところだったんですが、金銭的にままならず・・・(涙
以前録画鯖のHDDとして使っていたHDDを三台と新調したWD Red三台で行こうと思います。
特に2台は動作時間が3万時間(3年ぐらい)を超えた強者です・・・(゚A゚;)ゴクリ
RAID-6を組むと予備容量としてHDD二台分(X-RAIDで考えると最大容量のHDD2台分)が減るので、2TBx6の今回は2TBx4の8TBからReadyNAS OSが取っていく500GBを減らした、7.5TBほどが使用できる容量になります。
ほんと、十分すぎる容量です。
さて、HDDを入れたは良いのですが初期化が終わりません><;あと300時間・・・
HDD詳細: